薬剤部 業務紹介

調剤業務

散剤調剤
(散剤調剤)
内服調剤
(内服調剤)
DI業務
(DI業務) DI業務
1包化調剤の薬剤鑑査支援システム(MDM)

電子カルテ、処方オーダリングシステムを採用しており、医師の処方箋に基づき、入院患者様・夜間の救急患者様・一部の外来患者様の調剤を行っています。
調剤時は患者様の服薬状況にあった調剤(錠剤の一包化や粉砕など)をするよう工夫しています。
また、院外処方箋の確認も行っており、複数の診療科より処方された薬剤の重複や用法・用量等をチェックしています。
病棟への注射薬の調剤は、投与量・投与経路・投与期間・配合変化などを確認し、過誤防止のため患者様ごと、処方ごとにセットして供給しています。
調剤室内は、似通った名前や、規格の異なる薬剤の配置場所を離すなど、調剤過誤を起こしにくい環境づくりや、調剤した薬剤師とは違う薬剤師による監査の実施など、危機管理にも努めています。

病棟薬剤業務(チーム医療)

病棟回診
(病棟回診)
服薬指導
(服薬指導)
病棟回診
(病棟回診)

病棟薬剤業務では、入院中の患者様に対し、薬の正しい使用方法や服薬の意義などの説明を行い、安心して服薬して頂けるよう努めています。
また、副作用・相互作用などをモニタリングすることにより、効果的かつ安全な薬物療法を提供できるように努めています。
医師に処方の提案や助言を行ったり、看護師と患者様の入院中の生活について情報を交換したり、栄養士やリハビリスタッフとも連携し一つのチームとなって治療に当たっています。
また専門性を活かし、糖尿病教室、NST(栄養サポートチーム)、感染対策、がん化学療法などに参加し、医療チームの一員として活動しています。

病棟別薬剤師業務の紹介

5A病棟

5A病棟は、外科を中心とした耳鼻科・眼科などの周術期の患者様からターミナル期の患者様を担っている病棟になります。
周術期の薬剤管理やがん化学療法に携わっており、医師や看護師など他職種と連携をとり、チーム一丸となって、より安全に、安心して治療を受けて頂けるよう取り組んでいます。

5B病棟

5B病棟は、内科・循環器科の急性期病棟になります。
内科として、慢性腎不全教育入院や糖尿病教育入院の薬物治療。また循環器科としては、カテーテル治療や心臓手術の後の薬物治療を中心に、服薬指導や回診の同行・カンファレンスへの積極的な参加を行い、チーム医療の一員として薬剤師の職能を発揮できるよう努力しています。

6A病棟・6B病棟

6A病棟は、急性期病棟です。6B病棟は、地域包括ケア病棟になります。
脳疾患は脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など様々です。手が不自由な患者様や高齢の患者様のために、薬を管理する与薬カートへ薬をセットしています。また、抗凝固薬などのハイリスク薬は食事との飲み合わせにより効果に影響を及ぼすため、きめ細やかな服薬指導を心がけています。
入棟時から退院を見据えた適切な退院支援と退院指導を実施する病棟であり、その実践のため、医師・看護師・リハビリ・MSWなど多職種での速やかな連携を行っています。
また、退院後もシームレスな薬物療法を提供するため、保険薬局との情報交換にも力を入れています。

7A病棟・7B病棟

7A・7B病棟は療養病棟になります。
慢性期の高齢の患者様が多くいらっしゃいます。その為、患者様の近くでしっかりと声を届け、傾聴し、分かりやすい言葉で服薬指導を行う様心掛けています。また、口の動きや顔の表情からも患者様の訴えを読み取れる様努めており、気になることがないかをその都度確認しています。詰所では、スタッフと常に情報交換を行いながら、薬のセットや在庫確認などを行っています。

8A病棟

8A病棟は産婦人科・小児科病棟になります。
産婦人科では、出産の他にも婦人科疾患の手術や化学療法での入院もあり、持参薬鑑定や化学療法の投与設計などの業務も行っています。小児科では、投与量の確認や服薬指導の他、回診に同行したり、勉強会を行ったりと日々たくさんのことを学んでいます。とてもあたたかい雰囲気の病棟で、薬剤師も医師や看護師と共に患者様やご家族のケアが出来るよう頑張っています。

8B病棟

8B病棟は回復期リハビリテーション病棟になります。

医師や看護師の他にも色々なコメディカルのスタッフが患者様の早期機能回復へ向けて共に頑張っています。入院中はナースステーションにてお薬を管理させて頂いている方も多いのですが、退院へ向けて、自宅での生活を考慮し、自己管理が可能な患者様には、まずは1日分ずつ管理するところから開始し、徐々に自己管理へ慣れて頂く取り組みも看護師と共に行っています。患者様一人一人のペースに合わせて、スタッフみんなでサポート出来るよう努めています。

無菌調製業務

安全キャビネットによる抗がん剤調製
(安全キャビネットによる抗がん剤調製)
クリーンベンチによる無菌調製
(クリーンベンチによる無菌調製)

長期的に食事摂取が困難な患者様に対して、中心静脈(太い血管)から食事のかわりとなる高カロリー輸液を持続的に投与することがあります。
医師が患者様の状態や検査値を考慮し必要な薬剤を処方します。しかし、調製を行う際、輸液の中に菌が混入し中心静脈から体内に入ってしまうと簡単に感染することがあります。
そのため、それらの輸液や薬剤をクリーンベンチという人工的に無菌状態にした空間の中で、薬剤師が細心の注意を払いながら無菌調製を行っています。
さらに安全ながん化学療法実施のために、入院・外来すべての注射抗がん剤を薬剤師が無菌調製しています。
調整の際、注射抗がん剤は細胞毒性が強いものが多く、調製者の目や皮膚に薬剤のしぶきがかかるなどの危険が考えられます。
防水ガウン、グローブ、保護メガネ、マスク、保護キャップを着用し、安全キャビネットという機材を用いることで、調製者への暴露を最小限にしています。