一つの病院内で急性期から回復期・維持期まで対応しているので、患者さんおよびご家族の方は安心してリハビリを行うことができます。
66名 (令和6年8月現在)の豊富なリハビリスタッフ数によって多くのリハビリを行っています。日曜や祝日なども休むことなく365日リハビリテーションを行うことで集中したリハビリを提供し、より早期に社会復帰を目指します。
また、院内に訪問リハビリテーション事業所と、関連施設に介護老人保健施設や通所リハビリ施設があり、リハビリ職員を配置してリハビリを提供しています。
患者さんの状態に応じて、可能な限り早期に起き上がる、座る練習を行います。同時に立つ・歩く練習も積極的に行います。必要に応じて足に装具をつけて立つ・歩く練習、飲み込みや言葉の評価や練習も開始します。
さらに多くの時間をかけて、座る・立つ・歩く練習を進めていきます。食事をする、トイレに行くことから入浴する、また調理するなど、日常生活での動作を再獲得していく練習も多く行います。自宅などの環境面、介護保険サービス調整などの社会面から、退院に向けた準備を行います。必要に応じて維持期のリハビリへつなげていきます。
極力翌日より座る練習を行います。大腿骨近位部骨折は高齢者に多く寝たきり原因の主要なもののひとつです。よって寝ていること自体が「寝たきり」につながりますので、早期に車いすに座っていただきます。骨折部の状況にもよりますが、手術後翌日から足に体重をかけて歩く練習を始めます。
杖や歩行車を使いながら歩く練習を積極的に進めます。また入浴する、床から立ち上がる、段差や階段などの応用動作の練習を進めます。退院時に際しての準備も大切です。なぜなら再び転倒の危険性があるからです。この骨折では「体力やバランスが落ちてきていたから転んで骨折した」患者さんが多くおられます。どうすれば安全に暮らしていけるかといった視点で環境調整を行います。
など
132分(6.6単位)
76%
56日
(令和5年度実績)
※上記は令和5年度の実績であり、すべての方が同様の経過をたどるわけではありませんので、ご了解ください
令和5年7月~12月:71.0
令和5年10月~令和6年3月:67.1
令和6年1月~6月:72.0
当院は日本手外科学会研修基幹病院であり、2名の手外科専門医が在籍しています。そのため、手外科の専門的な最先端の治療が行われています。手外科の部門では手術だけでなく専門的な特殊リハビリが不可欠です。独自の方法や独自の器具などを用いることで、最大限の機能を再獲得する事を目指しています。
など